|
 |
 |
|
静岡・地域交流会 開催報告
開催日 | 2003年5月11日(日曜日) |
時 間 | 14:00〜16:00(13:30開場) |
開催会場 | 三島市民文化会館 3F会議室 |
参加状況 | ○申込み 47名 ○参加 42名(事務局含め46名) |
懇親会 | レストラン シェフ・テーブル 16:30〜18:00 |
参加状況 | 18名(事務局含め22名) |
◆ボランティア お申し出:12名 |
事前打合せ: | 4月24日(木)18:00〜:20:00 於 カフェ・アンドゥー
7名 (山下、土屋、森、高田、田中、三島、岡本)+事務局2名 (敬称略) |
当日打合せ: | 5月11日(日)12:00〜13:00 於レストラン シェフ・テーブル
9名 (高田、山下、土屋、三島、田中、河口、立石、小針、国分)+事務局4名 |
当日 役割: | 10名: 司会(山下)、受付(田中、河口、三島、立石)、展示(土屋、国分)、マイク・ポストイット集め(受付の方が兼任)、ビデオ(立石)、タイムキーパー(小針)、まとめ(高田)、懇親会司会(高田) |
*間違いがありましたら事務局までお知らせ下さい
◆当日配布資料
プログラム(1P)、発起人会の経過報告(6P)、全体ディスカッションの進め方(2P)、
総会案内および申込書(1P)、感想アンケート(1P)
*全体ディスカッションでいただいたご意見はこちら
◆当日の様子
静岡では、地域交流会の開催前日、5月10日付で静岡新聞に地域交流会について掲載され、当日参加された方が10名以上いました。一方で、静岡地域の交流会は当初、日時や会場を定めていず、詳細なお知らせが後からとなったため、事前にお申込いただいた方へのみ、追加ではがきなどのお知らせをお送りするという方法をとったため、事前にお申込をいただいてもご都合が合わず、欠席された方もいらっしゃいました。
全体ディスカッションでは、テーマIの「会員資格」については、他地域にあまりなかった"設置者とその家族"といった意見や、"静岡県全体も対象に"といった静岡県ならでは意見が印象的でした。テーマIIついては、全般に情報公開を求める意見が多く、また、働きかけについても具体的で独特な提案が目立つように感じました。テーマIIIの「事業の種類」では、資料で用意した意見集からの意見のほか、事業内容の公開や意見発表会の開催、太陽光発電に関する発明への表彰など、事業をこなすだけでなくアピール的な特徴のあるご提案がありました。
懇親会ではお一人ずつ自己紹介をし、地域の交流が進むことへの期待や自家製電力のそれぞれの活用方法、会に期待することなどについて、歓談が進みました。
◆感想、アンケートなどの回収数
感想アンケート返却数 17 総会・入会登録申込用紙 17
◆報道
5月8日11:00〜11:30静岡県庁記者クラブにて記者発表を行いました。6名ほどの参加があり、10日に、静岡新聞5月10日(土)版に掲載されました。開催後、静岡県内の方から事務局へ数件の問い合わせがあり、記事に「申込必要」とあったため参加できなかったという声がありました。当日参加可能の旨、記者発表の際に、より明確に伝えることも大切と感じました。
◆会計
会場・会場備品費 6,180円
|
|
|
|