|
 |
 |
|
太陽光発電設置者連絡会(仮称) 静岡・地域交流会(2003年5月11日)
全体ディスカッションでいただいたご意見まとめ
テーマI.会員資格 |
ご意見の数 |
設置者のみが会員対象 |
6 |
設置者及び、設置予定者も会員対象 |
7 |
当面は設置者のみに、将来は拡大を検討しては |
4 |
設置者とその家族 |
2 |
太陽光発電を検討したが、中止した方 |
1 |
東電サービスエリア外も、会員対象 |
4 |
行政とのかかわりができるので、静岡県全体も対象にしてほしい |
1 |
自然エネルギーに関心ある方を広く会員対象に |
5 |
太陽光発電に関心を持っている人の集まりでよい |
1 |
会員は個人を対象とする |
1 |
趣旨に基づくと、設置者、電気事業者、メーカー、設置予定者も会員対象に |
2 |
東電や設置業者、行政は、時には交渉相手にもなるので、会員対象にすべきでない |
1 |
自治体 |
1 |
多くの人に設置していただくなら法人、自治体も会員になっても良いのではないか。 |
1 |
発電装置を作っている企業 |
1 |
設置者以外で関心のある方は賛助会員に |
1 |
参加希望者、趣旨に賛同する人は誰でも会員に |
9 |
設置者でこの趣旨に賛同する方で、入会希望の方 |
4 |
賛同して会費を納める方 |
1 |
テーマII.電力会社、メーカー、設置業者、国や省庁との関係 |
ご意見の数 |
電力会社とは中立を保つ |
3 |
電力会社へは働きかけや、交渉をしていく |
4 |
電力会社とは連携していく |
7 |
電力会社へは、情報公開を働きかける |
9 |
あくまでも個人対象なので、電力会社、メーカーは、情報公開をし、行政は連携のみとする |
3 |
会社、メーカーとは中立の立場で意見交換 |
2 |
メーカー、設置業者に働きかけ、交渉を |
3 |
メーカー・設置業者と連携 |
5 |
メーカー、設置業者に情報公開を働きかける |
11 |
メーカー・設置業者は、問題点、改善点情報公開(高効率化・開発) |
1 |
メーカーは資金援助により利益を還元するよう働きかける |
1 |
メーカー・業者に対して、点検等の調査をしてほしい |
1 |
設備の価格が高いので、安くできるようにメーカーにも優遇策を |
1 |
行政と連携していく |
4 |
会社、行政などとは中立で、社会一般には、環境保全の全般を啓蒙していく。 |
2 |
行政に政策提言をしていく |
8 |
温暖化対策が根源なので、行政に積極的なサポートを求める(設置資金など) |
1 |
設置者への補助制度の充実を国・自治体に働きかける |
1 |
独立性を高めるため、各団体とは情報交換程度の関係 |
1 |
社会へは普及啓発をしていく |
6 |
社会一般と交流していく |
1 |
マスコミなどを通して会の趣旨を伝え啓発普及に努める |
1 |
社会に対して(マスメディアを含めて)交流・啓発 |
1 |
電力会社、メーカー、設置業者、行政、社会一般と連携する。社会と無関係では何も進まない |
1 |
中立でアドバイザーでいてほしい |
1 |
テーマIII.連絡会の事業 |
ご意見の数 |
助言及び相談を事業に |
8 |
事業内容を公開する(具体的事業内容、予算と実績) |
1 |
将来、メンテナンス関係を含めて保険を考えておきたい |
4 |
社会への普及活動を事業に |
7 |
普及啓発を第一に(そのための助言および相談にも乗り、情報収集し、公開する) |
1 |
意見発表会の開催 |
1 |
技術効率向上のための各自の情報交換と親睦及びより高い普及の為のPR。 |
1 |
事業内容は、インターネットなどで開示 |
2 |
マスコミを利用して普及啓発する事業を |
1 |
事業の種類は普及啓発と、情報の収集、加工、提供 |
12 |
インターネットを駆使する |
2 |
事業の進め方として、行政、企業とも協力する |
2 |
情報誌の発行 |
4 |
制度のあり方などについて、意見の発表をする |
1 |
事業の収益を会の運営資金とする |
3 |
関連グッズの販売をする |
1 |
太陽光発電に関連する発明考案に対する表彰 |
1 |
CO2削減効果をアピールしての普及活動 |
1 |
普及啓発と会員への補助支援 |
1 |
当面は情報の収集分析普及活動 |
1 |
テーマIV.会費 |
ご意見の数 |
会費制 |
1 |
会費は3,000円が妥当 |
4 |
会費制でよいが、低会費(1,000円~2,000円)に |
1 |
2,000円 |
3 |
会費の使い道にもよるが1,200円 |
1 |
会員が受けるメリットに相応した範囲の会費に |
5 |
3,000円は高い |
1 |
会の活動に応じた額 |
1 |
金額は活動が具体化しないと判断できない |
1 |
会員資格にもよるが、裾野を広げる趣旨であればできるだけ会費を抑えたほうが良いと思う |
1 |
最初は3,000円でスタートし、後で変動可能する |
1 |
はじめは3,000円で仕方ないが、情報誌の発行などで利益が出るようなら安くする |
1 |
当日参加者でお名前入りの表をご入り用の方は、事務局までお問い合わせください。
|
|
|
|