|
 |
 |
|
埼玉・地域交流会 開催報告
開催日 | 2003年4月5日(土曜日) |
時 間 | 14:00〜16:00(13:30開場) |
開催会場 | 埼玉教育会館 2F会議室 |
参加状況 | ○申込み 60名 ○参加 52名(事務局含め57名) |
懇親会 | 会館内1F103号室 16:30〜18:00 |
参加状況 | 22名 (事務局含め27名) |
◆ボランティア お申し出:25名 |
事前打合せ: | 3月25日(火)18:30〜20:30 於事務局
8名 (安部、熊谷、佐藤、四釜、樽谷、南波、松田、横山、+事務局3名)(敬称略) |
当日打合せ: | 4月5日(土)12:00〜13:00 於会館104号室
15名 (安部、臼田、荻野(朱)、荻野(進)、熊谷、佐藤、樽谷、松田、下舞(群馬)、関沢(発起人)、事務局5名) |
当日 役割: | 司会(樽谷)、会場セット責任(佐藤)、受付(熊谷・荻野・臼田)、マイク(安部)、タイムキーパー(吉田)、まとめ(安部)、懇親会(松田)、入力(下舞) |
*間違いがありましたら事務局までお知らせ下さい
◆当日配布資料
プログラム(1P)、発起人会の経過報告(6P)、全体ディスカッションの進め方(2P)、
総会案内および申込書(1P)、感想アンケート(1P)
*全体ディスカッションでいただいたご意見はこちら
◆当日の様子
埼玉の交流会は、この会の記念すべき最初の地域交流会としてスタートしました。
朝からあいにく大雨が降っていましたが、たくさんの熱心な方々がさいたま教育会館のホールに集まりました。ボランティアの方が受付など担当して頂いたお陰で、特に大きなハプニングもなくスムーズに始めることが出来ました。
参加者同士の意見の共有を目指した全体ディスカッションは、少数意見も拾い上げる形式ですので、結論を出す会議形式に馴染みがある方には、慣れない体験になったかと思います。「立体KJ法」と名づけたこの大勢でのディスカッションは、この事務局側も始めての実践でしたし、ボランティアの司会の方にも初めての挑戦でした。最初の30分程は、参加者にとっても手法を理解していく段階の様子でした。司会も、意見発表と、パソコン入力→プロジェクター投影が同時になるよう試行錯誤してくださいました。
後日「立体KJ法」と名づけたこのディスカッション方式は、最終的に9箇所の地区で実践され、その度に改良が加えられていきました。
◆感想、アンケートなどの回収数
感想アンケート返却数 36 総会・入会登録申込用紙 9
◆報道
あいにくと選挙時期と重なり、記者発表は特に行いませんでしたが、4月3日朝に埼玉県庁記者クラブの各社にプレスリリース資料を配布しました。
◆会計
会場費 38,640円
|
|
|
|