わたしたちが太陽光発電所長
太陽光発電所ネットワーク(仮称)について
活動案内
太陽光発電とは?
活動カレンダー
会員の発電状況
保険・メンテナンス
よくある質問
お問い合わせ
リンク
会員のページ
会員ログイン
▼ 会員番号

▼ パスワード


入会申込はこちら



活動報告 活動案内


太陽光発電設置者連絡会(仮称) 埼玉・地域交流会(2003年4月5日)
全体ディスカッションでいただいたご意見まとめ


テーマI.会員資格 ご意見の数
個人と法人の区別 4
東京電力潟Tービスエリアの系統連系設置者に限る 5
未設置者とも区別する 1
加入退会の自由保障 1
設置検討者も含め会員となれるようにする(感心者も) 8
サービスエリア外の太陽光設置者も会員対象とすべき 1
法人、自治体も会員資格を持つ 4
独立形の設置者も会員対象とする 4
太陽光発電や自然エネルギー普及のために、活動に関心のある人向けに設置者とは別の会員枠組みが合っても良い(情報の提供など) 2
目的別の分科会を作ったほうがよい 1
地域ごとの小グループを作り大きなグループにあげていく。例えば埼玉県−さいたま市。 3
地区の情報ネットワークを作ると良い 3
県単位でブロックに分けて活動をし、将来的には支部制にする(情報伝達も) 6
組織や都県単位などのまとまり、ブロックを発起人会にまかせる 1

テーマII.電力会社、メーカー、設置業者、国や省庁との関係 ご意見の数
中立であるべきと思う 4
新規設置・導入しやすい環境へ働きかけすべき 1
"まとめたデータ(協力者)をメーカに出すなどで、援助(寄付等のシステム)を受け取れないか" 5
いろいろな故障の際の情報共有 13
自由に発言できるようにすべての団体と対等であるべき組織でありたい 7
"エネルギー事情が逼迫していく中、電力会社と国とは連絡を密にしていくシステムを設置しやすくなるようにすれば良いと思う"  
"PVシステムの規格が各メーカ統一されていないので、規格統一できるか働きがけした方がいい"
メンテナンスの問題もある、設置業者の知識不足でかなりトラブルが発生した
売電価格の引き上げ
東電の買い取り価格の向上を求める(償却期間の短縮のため) 1
東電との協力関係を構築するのがよい。 3
互いに連絡を取り合い、値上げに対して設置(予定)者の利益を守る 1
個人のデータをまとめて会で検討。メーカ・国などを動かす力としていく。 2
売買電価格は特別高くなくても良いが、第3者による合理的な数字を出していく必要があるのではないか 1
故障の際のメーカ対応を確認し、基準作りの働きかけをする 1
メーカとの対応をスムーズにするため、ユーザーユニオン的要素を期待する 3
売電価格単価を下げないでほしい、価格の安定をのぞむ 2
売買電を安定したものにしてほしい(売電がいつまで続くのか不安) 1
一般市民や社会に広くメッセージを発する会になると良い。 4
メーカの説明不足の改善を求めたい、説明をもっと丁寧に具体的にするべき(例えば、代理店の発電シュミレーションどおりにいかな 1
個人で言えないことを伝えていく会になってほしい 2
会が大きくなった場合、政治的かかわりを持たないほうが良い。 1

テーマIII.連絡会の事業 ご意見の数
会のあり方で発表された「当会の目的」に賛成します 4
行政(市・県)に補助金を出すように働きがける 4
目的の項目の中に「設置者の利便を図る」を入れて欲しい 1
"事業として、普及活動でボランティアで参加される方を会から募る(登録・派遣のサポート)" 3
会のHPに個人のHPのリンクを行う 1
各メーカの機器の比較・故障の対応を公開する 1
国や自治体のエネルギー政策の転換を求めるような発言をしてほしい 1
性能向上手段などの情報をメーカから入手し会員への案内 1
"学校教育・生涯学習講座への指導者の講師として派遣するなどの事業を立ち上げる(リーダバンク制度などに登録できるような指導者の育成を推進するとよい)" 1

テーマIV.会費 ご意見の数
"インターネット利用可能者と使用できない会員での回避を分ける(ネット利用者は2,000円・郵便利用者は4,000円)" 6
参加意識も高まるので、会費を設けると良いのではないか。 1
最初は2,000円ぐらいから開始し、不足の場合は値上げしてはどうか 3
3000円くらいで済むよう合理的な範囲にしぼって始めてはどうだろう 6
3,000円で妥当だと思う 5
ネット利用で会費を安く3,000円くらいに。 1
年会費3,000円は高い 1
NGOとして企業の寄付を受けても良い 1
東電やPVメーカーからの賛助金は収入源になる 2
助成金を積極的に申請していくべき 1
加入退会の自由保障 3
会員が増え適当な時期に会費を減らす 1


当日参加者でお名前入りの表をご入り用の方は、事務局までお問い合わせください。



TOPへ戻る ひとつ戻る