|
 |
 |
|
群馬・地域交流会 開催報告
開催日 | 2003年4月13日(日曜日) |
時 間 | 14:00〜16:00(13:30開場) |
開催会場 | 群馬県昭和庁舎 3階 34会議室 |
参加状況 | ○申込み 24名 ○参加 39名 (取材 2名 事務局4名を含め45名) |
懇親会 | 群馬会館 B1食堂 16:30〜18:00 |
参加状況 | 12名 (事務局含め 16名) |
◆ボランティア お申し出:12名 |
事前打合せ: | 3月26日(月)18:30〜20:30 於 登利平本店(前橋市六供町)
6名 工藤、角田、前原、湯浅、下舞、境野 (+発起人 藤田、事務局 2名) (敬称略) |
当日打合せ: | 4月13日(日)12:00〜13:00 於 群馬会館 B1食堂
5名 工藤、湯浅、下舞、境野、梅澤、(事務局4名) |
当日 役割: | 司会(湯浅)、受付+タイムキーパー+懇親会司会(梅澤)、まとめ(工藤)、入力(下舞)、受付+意見・ポストイット集め(境野、遠藤) |
*間違いがありましたら事務局までお知らせ下さい
◆当日配布資料
プログラム(1P)、発起人会の経過報告(6P)、全体ディスカッションの進め方(2P)、
総会案内および申込書(1P)、感想アンケート(1P)
*全体ディスカッションでいただいたご意見はこちら
◆当日の様子
13日(日)は晴天に恵まれました。前日までのお申し込みが群馬県は24名と期待より少なかったのですが、当日参加がとても多く、最終的には40名の参加がありました。群馬の方当日に来る方が多いという地元の方のお話でした。全体ディスカッションはかなりスムーズに進行しました。小規模の集まりであったこと、司会者が発表者の近くに移動しやすい席の配置であったこと、事務局スタッフが説明になれたことなどが、理由として考えられます。
群馬県からは、事前にメールで送信していただいた写真が2枚(うち1枚はFAX)と少なく、少しさびしいかなと思いましたが、当日写真を持参された方や、データをカラー線グラフに直してお持ちになった方もいらして、写真やグラフなどを張り出したボードの前ではデータをめぐってかなり話が盛り上がり、交流も深まった様子でした。
交流会のあと懇親会の申し込みが増え、12名の方が残って交流を深めました。県内の設置者の方と縁がなかったのでと参加された方、地元の行政に働きかけを行っている方、太陽光発電設置にまつわる税金対策にお詳しい方などがいらして、様々な情報交換がにぎやかに進みました。地域のつながりに対して設置者の方々が主役という考えの方がいらっしゃるという印象がありました。
(アンケート返却数 8)
◆報道
4月10日午後16時から 群馬県庁刀水クラブ(記者クラブ)にてプレスリリースおよび添付資料を配布。10名以上の記者の方がご参集くださり、とても熱心に都筑事務局長の説明に耳を傾けていました。こちらの説明と全体の質疑応答後も4、5名の記者が残り、さらに詳しく、これまでの流れや今後の予定などについて質問を投げかけられました(このうち上毛新聞、群馬経済新聞が当日取材、記事掲載)。
◆会計
会場費 5,100円
|
|
|
|