わたしたちが太陽光発電所長
太陽光発電所ネットワーク(仮称)について
活動案内
太陽光発電とは?
活動カレンダー
会員の発電状況
保険・メンテナンス
よくある質問
お問い合わせ
リンク
会員のページ
会員ログイン
▼ 会員番号

▼ パスワード


入会申込はこちら



活動報告 活動案内


太陽光発電設置者連絡会(仮称) 茨城・地域交流会(2003年4月6日)
全体ディスカッションでいただいたご意見まとめ


テーマI.会員資格 ご意見の数
設置者 1
サービスエリア外も会員対象 9
会員は設置者に限る 8
趣旨に賛同する方は誰でも拒まない 5
準会員として未設置者も対象とする 9
風力や燃料電池等を対象にする 7
情報ネットワークをつくる 1
インターネットを活用するなら地域的組織をつくる必要がないのではないか 1
北海道電力や東北電力と一緒にやる 1

テーマII.電力会社、メーカー、設置業者、国や省庁との関係 ご意見の数
中立で、NPO,NGOとなるよう努力する 1
中立。寄付、協力などは拒まない 1
東京電力に買い取り価格を高くして欲しい 18
買い取り価格の決まり方を単純にわかりやすくして欲しい 2
国に対しての意見、蓄電池等で充電できる商品に補助金を出して欲しい 3
新エネ財団に交渉して設置者が安心して申請できるように未設置者への助成の仕方を変動しないようにして欲しい 4
各市町村によって出している補助金があり、格差が生まれているので、なくして平等にもらえるようにして欲しい 1
電力価格は請う世価格で取引されるべき、太陽が特別というのはおかしい 1
メーカーは規格の統一を 2
メーカーの専門情報を公開し、活用できるようにする 2
故障の際のメーカ対応を確認し基準づくりの働きかけをする 1
メーカーに対して補修を割安にするよう働きかける 1

テーマIII.連絡会の事業 ご意見の数
廃棄処理に関して、汚染物質の出るかの可能性について懸念がある。貝の中でも先まで見つめて議論して欲しい 9
屋根とパネルの一体化の事業を推進してはどうか 2
効率のよいものが出たら、メーカーに安く交換して欲しい 5
保険の導入(投石でパネルが、割れた場合などへの対処) 2
太陽光発電に関する最新情報の公開 1
発電状況のデータの共有 1
組織はすべてネットを基本にして運営すべき。ネットを使用できない人もちょっと 1
普及啓発のポイントとして固定資産税などの減税措置を求める 3
政府に対して発言権を持つ 2
普及啓発、学校教育と地位気力の融合・連携 1
次世代、子供たちに伝えていくためにその仕組みづくりを考えて欲しい 1
太陽光発電のPR 2
メンテナンスの悪徳業者が増えているのでメンテナンス価格を教えて欲しい 1
会報の発行:設置予定者へアドバイスをしたい 1
故障事例集を作る 1
省エネの普及や、現状の電力消費を減らす運動をする 3
機器の廃棄に対してその環境負荷を最小にする研究をしてほしい 1
家のシステムがちゃんと発電しているか即時にわかるよう日射量データを配信して欲しい 2
相談窓口 1
会員発電データを集約解析してメーカーの技術費用の優劣を示す 1
情報の共有化のために活動して欲しい 4
インターネットを最大限活用する 1
インターネットにフォーラムをつくって自由意見交換する場に(会員フリー) 1

テーマIV.会費 ご意見の数
会費は3000円くらい 9
メーカー、住宅メーカーは、普及の宣伝効果について恩恵を受けるので寄付を受けても当然 1
会費の他にメーカーや関連業者の補助、助成金を含める 2
3000円ですむような運営を 9
加入退会の自由 2
持続的な運営をするためにも収入源として会費はいる 2
活動が決まらないと会費は積算できない 1
会員になるとどんなメリットがあるのか明確に説明して欲しい 1
郵送希望者は別途経費を徴収すべき 1
助成金を積極的に申請する 1
地球環境の保全に有意義なやり方で会員を増やすべき 1
東電やPVメーカーからの賛助金は収入源になる 1
年会費3000円は安い 1
年会費5000円にすべきである 1


当日参加者でお名前入りの表をご入り用の方は、事務局までお問い合わせください。



TOPへ戻る ひとつ戻る